2型糖尿病
原因は様々ありますが、特に
○ | 家族歴に糖尿病の人がいる |
○ | 米、パン、麺、ジャガイモなどの炭水化物を多く摂取する |
○ | 甘い清涼飲料水やジュースが好き |
○ | 脂っこい食品を頻繁に摂取する |
○ | 自動車をよく利用するため、運動機会が少ない |
○ | 食事は自炊よりも外食が中心である |
○ | 肥満である |
○ | お酒をたくさん飲んでいる、または頻繁に飲む |
○ | ストレスの多い生活を送っている |

肥満などが原因で発症する糖尿病です。多くの場合、肥満と関連していますが、やせて筋肉量が少ない場合でも発症することがあります。国内の糖尿病患者のうち、95%以上が2型糖尿病に該当します。
糖尿病は自覚症状が薄いため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。頻尿や多尿、疲れやすさ、体重減少などが気づいた時には、既に深刻な状態になっていることもしばしばあります。
当院では、食事療法と運動療法を最も重要視していますが、必要と判断される場合にはお薬も処方しています。また、「食事や運動療法だけでは、十分な血糖コントロールが難しい」と判断された場合には、経口糖尿病薬やインスリン療法も同時に行っています。
2型糖尿病の原因 
2型糖尿病は、肥満、生活習慣の乱れ、遺伝、過度のストレスなどが原因となり、インスリンの分泌が円滑でなくなったり(インスリン分泌障害)、インスリンの効果が低下したり(インスリン抵抗性)、発症します。
2型糖尿病で合併症 
慢性合併症 | |
---|---|
細小血管症 | 網膜症 腎症 神経障害 |
大血管症 | 脳梗塞 心筋梗塞 末梢動脈疾患(PAD)、足壊疽 |
その他 | 歯周病 感染症など |
糖尿病は「万病のもと」と言われています。重症化すると失明に至る「糖尿病網膜症」や、 週に3回、4~5時間の人工透析が必要となる末期腎不全を引き起こす「糖尿病性腎症」、 不整脈や立ちくらみ、胃腸障害、足の痺れや痛みなどの「糖尿病神経障害」が発生し、 患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります。さらに、脳梗塞や心筋梗 塞、末梢動脈疾患、下肢の切断など、血管や心臓に関わる疾患のリスクも高まります。