貧血とは
血液中の赤血球の数が正常よりも少ないか、または赤血球中のヘモグロビン量が低下している状態を指します。 ヘモグロビンは酸素を体中に運ぶためのタンパク質であり、赤血球はこのヘモグロビンを含んでいます。 したがって、貧血が起こると、体の細胞に酸素を運ぶ能力が低下し、疲労感や弱さなどの症状が現れることが あります。

ガイドライン | 治療開始Hb値 | 目標Hb値 |
---|---|---|
日本透析医学会(2008年) | 11g/dl未満 | 11g/dl以上、13g/dlを超える場合は原料・休薬を考慮 |
日本腎臓学会 (CKD診療ガイド2021年) |
10g/dl未満 | 10~12g/dl、12g/dlを超えないように配慮。13g/dl以上にしない |
KDIGO(2021年) | 10g/dl未満 | 10g/dl未満 10~11.5g/dl、13g/dlを超えないようにする |
貧血の症状には、疲労感、息切れ、めまい、頭痛、皮膚の蒼白などがあります。貧血の治療は、その原因に応じて異なりますが、鉄剤やビタミン補給、基礎疾患の治療などが含まれることがあります。
症状 
赤血球の数が正常よりも少ないか、またはヘモグロビン量が低下する状態を指します。赤血球が不足すると、十分な酸素が体中に運ばれず、結果的に組織や臓器に酸素が行き渡らなくなります。これにより、疲労やめまい、頭痛などの症状が引き起こされます。
- 疲れや弱さ感
- ふらつきやめまい
- 息切れ
- 皮膚の蒼白
- 頭痛
- 心臓の動悸
貧血は適切な治療を受けることで管理できる場合が多いですが、放置すると健康上の問題を引き起こす可能性があります。そのため、貧血の症状が現れた場合は医師の診断と治療を受けることが重要です。