x
メディア:

img 脂質異常症とは img

脂質異常症は、血液中の脂質(脂肪)の濃度が正常範囲を超える状態で、 主に高コレステロール血症(LDLコレステロールが増加)と高トリグリ セリド血症(トリグリセリドが増加)に分類されます。これらの異常値 が長期間続くと、心血管疾患や動脈硬化などの健康リスクが増加します。 生活習慣や遺伝的要因、基礎疾患など複数の要因が原因となることがあ り、定期的な健康診断で検出され、治療や生活習慣の改善によって管理 されることがあります。

home

img 原因 img

以下が生活習慣の乱れが主な原因となります。

  • 高脂肪食
  • 高カロリー食
  • 運動不足
  • 肥満
  • 習慣飲酒

img 脂質異常症と動脈硬化の関係性 img

脂質異常症と動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)の関係は非常に密接です。 脂質異常症は、血液中のコレステロールやトリグリセリドなどの脂質が異常 に高い状態を指し、これが長期間続くと、動脈硬化の進行に重要な役割を果 たします。 動脈硬化は、血管内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、動脈壁が厚くなり、 硬化して狭窄していく病態です。脂質異常症によって増加したLDLコレステ ロールが血管内壁に沈着し、動脈内のコレステロールプラークを形成します。 このプラークが徐々に大きくなり、血管の内腔を狭め、血流を阻害します。 また、プラークが破れると、血液が凝固して血栓を形成する危険が高まります。 これにより、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な合併症を引き起こす可能性があ ります。

img 症状 img

脂質異常症自体は通常、症状がほとんどない場合がありますが、 長期間にわたって高い脂質値が続くと、動脈硬化やその他の心 血管疾患のリスクが高まります。狭心症や心筋梗塞、脳卒中、 末梢血管疾患などの心臓や血管に関する症状が現れる可能性が あります。また、特徴的な身体所見として、皮膚の黄色い斑点 や黄色の色素沈着、黄疸などが挙げられます。これらの症状や 合併症は、脂質異常症の進行や他の心血管リスク因子との相互 作用によって引き起こされる可能性があります。診断と治療は、 これらの症状を予防または管理するために重要です。

img 治療方法 img

脂質の状態を改善させるためには、食事や運動といった生活習慣の改善が大きなカギとなります。自覚症状がないぶん、改善された実感も湧きにくいのですが、定期的な検査を行いながら数値を確認していきましょう。